運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1981-06-02 第94回国会 参議院 文教委員会 第15号

政府委員三角哲生君) いま御指摘のありました規則の九−四〇の第一条で、無給休職者刑事休職者停職者非常勤職員、未帰還職員、専従休職者無給派遣職員育児休業職員と、こういうぐあいに人事院の方で決められておりまして、これはやはり一つ給与制度としての体系として考えられておることだと思いますので、私ども必ずしもそういう給与制度そのものの専門ではございませんが、御指摘を聞いておりますと、育児休業

三角哲生

1981-04-28 第94回国会 参議院 内閣委員会 第6号

戦争中に抱えました多くの職員と、それから外地からの帰還職員これを引き受けたわけでございます。昭和十二年から終戦の二十年まで、約百八万人に上る職員を採用いたしまして、昭和二十四年のいわゆる行政機関職員定員法によって若年層から整理したんでございますけれども、なお大量の若年層職員を抱え込んだ形になりまして、これが現在退職期を迎えておる、こういう理由が一つでございます。  

足代典正

1973-03-01 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

尾崎政府委員 未帰還職員につきましては、現在、人事院規則で帰ってまいりましたときの給与表が一応できておるわけでございますけれども、これはだいぶ前の話でございます。この表の改正以後そういう該当職員が実際おりませんで、そういう方が実際に出てまいりましたら、この点は実情に即して改正する必要があると思いますけれども、現在の段階では、そういう該当職員がずっとおらないという状況でございます。

尾崎朝夷

1973-03-01 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

そういう現存する人が明確になっている場合であり、未帰還者はおるけれども、未帰還職員は、二十年間いないとなれば、一応これを処理してはどうか。そしていま総裁おっしゃったのは一般帰還者で、未帰還職員の場合と援護法関係のとは性格が違うのです。それを混同しておられるというのは、はなはだ認識不足があると私は思わざるを得ないのです。

受田新吉

1973-03-01 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

その特殊職員の中に未帰還職員というのが依然として生きておるんです。この未帰還職員というのは一体現にどのくらい残っておるんですか。そしてこの職員規定が現存する以上は、人事院でいろいろと調査されておると思うのですが、その職員手当の適正は期せられておるのかどうか。大まかでけっこうですから……。

受田新吉

1968-05-09 第58回国会 衆議院 社会労働委員会 第23号

にもかかわらず、国家行政組織法全面改正をされた昭和三十六年に、各省設置法の中の定員規定の末尾に「未帰還職員に関する取扱いについては、なお従前の例による」といわれて、各省別にこれは分散された。ところが、もう全部帰還してしまっている役所が大半であるにかかわらず、この規定が残っているということは、はなはだ変なんです。死文をいつまでも法律に残しておる。

受田新吉

1965-03-18 第48回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

特に指摘した未帰還職員というこの規定は、科学技術庁というお役所が戦後できたお役所であり、そして未帰還職員というものは、戦後特殊の事情で戦前に勤務した人が引き続き抑留等でその職にあるわけでございまするから、科学技術庁には未帰還職員というものはないはずだと私は思ったわけなんです。そのことでお尋ねしたら、いまのところおりません、こういうことですが、これまで、この法律ができるときはおったのかどうか。

受田新吉

1965-03-18 第48回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

受田委員 長官、これはあなたで御回答のできない問題かと思いますが、あなたが、長官をやっておる科学技術庁のお役所に、附則で未帰還職員従前の例による定員外措置としてその存在を認められるというかっこうのものが、厳として残っているわけです。新しく生まれたお役所で、未帰還職員は発足当時も現存も全然いないし、またおるべき筋合いのものでない役所にこの規定があることについて、いかなる御見解をお持ちであるか。

受田新吉

1962-04-18 第40回国会 衆議院 内閣委員会 第28号

これは、なぜこういう地域に関する整理事務というのが残っておりますかと申しますと、こういった地域官公署所属機関、人員及び帰還職員について、いろいろな法令に基づいて、あるいはまたそういう法令に関連して、前歴事項証明とか恩給計算、諸給与の支給を行なう必要がある場合のいろいろな調査、あるいはそういった地域において取得した学歴とか資格とかいったものについて証明を行なう必要がある、そういった整理事務をやっておるわけでございます

湯川盛夫

1959-10-09 第32回国会 参議院 地方行政委員会新市町村建設及び地方公務員給与に関する小委員会 閉会後第1号

その次に除外をいたしましたのは、未帰還職員でございます。一般職員につきましては、これらの者を除外したすべてにわたって調査をいたしております。それから特別職調査につきましては、公選による者、ですから、地方団体の長及び地方議会の議員、それから各種委員会審議会等委員、これらの人については調査をいたしております。

今枝信雄

1957-04-18 第26回国会 参議院 内閣委員会 第22号

第二項は、第二十二条に規定しております非常勤職員及び附則第三項に規定しております未帰還職員を除きまして、その他のすべての職員にこれらの俸給表を適用することを明らかにいたした規定であります。  第三項は、職務の段階区分といたしまして、従前の十五級の分類にかわつて、各俸給表ごとに独立した俸給区分に分類するように改めた規定であります。

大山正

1956-04-27 第24回国会 衆議院 大蔵委員会 第33号

第六に、未帰還職員については、従来の恩給法給与と同様の給付を行うこととしたのであります。  第七に、この法律施行の日に在職する公共企業体職員及び国家公務員とが相互に交流できるように、この法律による給付恩給または国家公務員共済組合法による長期給付との調整を講ずることといたしております。  

田中啓一

1956-04-19 第24回国会 参議院 内閣委員会 第29号

第六に、未帰還職員については、従来の恩給法給与と同様の給付を行うこととしたのであります。  第七に、この法律施行の日に在職する公共企業体職員及び国家公務員とが相互に交流できるようにこの法律による給付恩給または国家公務員共済組合法による長期給付との調整をはかることといたしております。  

田中啓一

1956-02-14 第24回国会 参議院 内閣委員会 第5号

それから七番目は、未帰選職員についての取扱いでございますが、「未帰還職員については、従来の恩給法と同様の給付を行うこととした。」そう書いてございますが、これは実は未帰還職員につきましては、御承知のごとく、昭和二十八年七月三十一日の法律第百五十五号によりまして、退職とみなす措置がとられております。

吾孫子豊

1954-10-09 第19回国会 衆議院 人事委員会 第32号

第二点の未帰還職員退職手当の問題でありますが、従前に比して不利になつたのではないかという御指摘でございますが、私ども法令を企画立案いたします場合には、当然念には念を入れて審査いたしまして提出申し上げておるわけであります。ただいろいろな人間の能力だとか時間的な制約等関係で、でき上りました法令に誤りがないということは保証できないのであります。

岸本晋

1954-03-24 第19回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第1号

前年度に比し一千四百万円の増加は、法令により恩給年限に達した未帰還職員退職とみなしたため、これら職員に対する退職手当新規増加によるものであります。  第二十三、移民振興に必要な経費三億七千九十六万九千円は、南米開拓移民等三千五百人を送出するための渡航費貸付金三億三千二百五十三万二千円及び移民事務民間団体に委託するための経費三千万円等であります。

小滝彬

1954-03-03 第19回国会 衆議院 外務委員会 第12号

前年度に比し千四百万円の増加は、法令により恩給年限に達した未帰還職員退職とみなしたため、これら職員に対する退職手当新規増加によるものであります。  第二十二、移民振興に必要な経費三億七千九十六万九千円は、南米開拓移民等三千五百人を送出するための渡航費貸付金三億三千二百五十三万二千円及び移民事務民間団体に委託するための経費三千万円等であります。

小滝彬

1954-02-25 第19回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

前年度に比し一千四百万円の増加は、法令により恩給年限に達した未帰還職員退職とみなしたため、これら職員に対する退職手当新規増加によるものであります。  第二十二、移民振興に必要な経費三億七千九十六万九千円は、南米開拓移民三千五百人を送出するための渡航費貸付金三億三千二百五十三万二千円、及び移民事務民間団体に委託するための経費三千万円等であります。

岡崎勝男

  • 1
  • 2